子どもの矯正
子どもの矯正歯科の
症状と治療方法
歯のがたつき
(叢生)
歯のがたつき、叢生、乱ぐい歯とは
不正咬合の一つである「叢生(そうせい)」は、乱ぐい歯ともよばれます。
歯並びが前後にデコボコになっている状態のことをいいます。あごの骨の大きさに対して、歯の大きさがアンバランスになることで生じます。問題は、デコボコになっている部分には歯ブラシが当てにくく、唾液による自浄作用も働きにくくなります。その結果、歯垢が蓄積しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。「八重歯」もその一つといえます。
歯のがたつき、叢生、乱ぐい歯の治療
狭すぎるあごの形態を整え、あごと歯の大きさのアンバランスを是正する治療となります。下あごの受け手である上あごが狭すぎると、あごを左右にずらして噛む癖が生じ(交叉咬合)、将来的に骨格(下あご)のズレ=お顔の歪みが生じてしまうリスクがあります。ここでポイントとなるのが上あごの形態的特徴です。上あごは2つの骨が1つに寄り添って形作られています。その為、上あごの成長発育が完成していないお子様の場合、上顎骨が寄り添っている真ん中の縫合部分で骨から拡げる治療が可能です。
基礎となる骨の形態を整える事ができる点に子どもの矯正治療のメリットがあります。拡大治療に以外にも、上下顎骨や奥歯(第一大臼歯)の前後的位置関係に注目し適切なバランスを導けるように治療管理を行います。
叢生している歯の位置によっては、歯肉が退縮して下がってしまうケースもありますので、歯を並べる前に歯根とそれらを支える歯槽骨のバランスをCTにて立体的に精査し、治療リスクの判定を行うことも一般的です。
ご自身では判断せず、専門的な検査を受けて診断してもらうことが大切です。
出っ歯
(上顎前出)
出っ歯、上顎前出とは
上顎の前歯が前方に傾斜していたり、上顎全体が前方に突き出ている状態です。また、下あごが小さかったり、通常よりも後方にある場合、見かけ上出っ歯に見えることもあります。出っ歯の場合、口を楽に閉じることができません。また、下の前歯が上の前歯の裏側の歯ぐきを傷つけている場合もあります。お口がいつもあいている事との関連も疑われます。
歯のがたつき、叢生、乱ぐい歯の治療
お子さまが成長期の場合で、骨の大きさ・上下顎骨の前後的位置関係に問題がある場合は、上あごの奥歯を後ろに移動させたり、下あごの成長を促進する方法があります。(骨格バランスによって治療効果には個人差があるため、治療前の診断が重要です。)
最終的に正しい噛み合わせを導いていけるように準備していきますが、上顎前突歯列は、第一期(永久歯が生え揃うまで)の矯正治療で全てのバランスを整えることは困難な歯列とされています。歯列矯正用咬合誘導装置を永久歯列完成期まで夜間就寝時を中心に継続使用して頂く事もあります。
第一期矯正治療の目的は永久歯列完成に向けた基礎準備にあります。前歯をまっすぐ並べたり、審美性を追求した治療ではありません。永久歯が萌出してくるに伴って生じる歯列の変化はご希望に合わせて第二期矯正治療(本格矯正治療)での対応となります。
第一期矯正治療で担える役割と、永久歯列が整ってからの治療対応についてご理解頂くことも大切です。
受け口
(反対咬合)
受け口、反対咬合とは
下の歯が上の歯よりも前に出ている噛み合わせです。原因としては、上下の前歯の角度に問題がある場合、そして、下あごが大き過ぎたり上あごが小さすぎたりという場合があります。反対咬合になると、下顎を左右側方に動かして噛むことが難しくなり、バランスよく咀嚼する事ができません。また、サ行やタ行がはっきり発音しにくいなどの発音障害が起こったりすることがあります。同時に舌の癖を伴っていることも多く観察されます。
受け口、反対咬合の治療
まず、反対咬合の原因が歯によるものか、骨格によるものかを見極める必要があります。
歯が原因の場合には、上下の前歯を動かして改善をはかります。一方で歯の移動だけで歯並びの改善が困難な事も多く存在し、無理な歯の移動は長期的な安定が得られないだけでなく、歯の周りの組織への悪影響も懸念されますので注意が必要です。
骨格性反対咬合の場合、上あごの成長が終了する前に上顎を前方に牽引することで、骨格的な問題を改善していきます。ただし、思春期の発育に伴って下あごの成長がさらに進む可能性や、お顔が面長に変化していく特徴をお持ちの場合は治療効果が得られにくい場合もありますので長期的な観察が大切です。
経過観察していく中で歯科矯正だけでは対応が難しい事が判明する場合もあり、そのケースでは根本的な治療として大学病院をご紹介の上で外科的矯正治療を選択いただくこともあります。
開咬
開咬とは
歯を噛み合わせても、特に前歯が噛み合わない状態をいいます。前歯で食べ物を噛み切れないだけでなく、正しい発音が難しくなります。原因としては、幼稚園児や小学生になっても指しゃぶりを続けている場合や、舌などの癖、その他遺伝的な問題などがあります。
開咬の治療
まずは原因を知るところから治療は始まります。悪くなった歯並びに対しては、例えば狭くなってしまった上あごを拡大する矯正装置を用いた治療をし、同時にお口の癖や習慣のトレーニングをするといった双方からのアプローチが必要です。一方で、気道の問題(口蓋扁桃肥大や咽頭扁桃肥大)が深刻な場合は、耳鼻科と連携し肥大した扁桃腺への対応を優先する場合もあります。
トレーニングを行っても舌の位置の安定が得られにくい場合は、舌の突出を防止する保定装置を長期的に使用する事もあります。矯正治療後に歯並びの後戻りが観察されることもしばしばありますので、根気よく問題を観察する必要があります。
過蓋咬合
過蓋咬合とは
前歯が深く噛んでいて、上の歯が下の歯を覆うようになっている状態です。本来、下あごは前後、左右方向に運動します。ところが、過蓋咬合の状態では、下あごの前方への動きが制限されてしまいます。さらに、後ろ向きに圧迫力がかかる場合もあります。その結果、顎関節に負担がかかり、顎関節症を誘発することがあります。また、下の前歯が上の歯を突き上げやすく、噛み合わせが深いために、歯茎や歯の根元を傷つけてしまうことがあります。
過蓋咬合の治療
過蓋咬合の原因や程度によっても異なりますが、奥歯や前歯のかみ合わせバランスを是正し、問題が複雑化していく事を防止していきます。治療後も歯ぎしりや食いしばりへの対応を長期的に継続していく事が重要です。
お子さまの場合、かみ合わせが深いからと言って安易に抜歯してしまうと、お子さまの成長につれて逆効果となる場合もあります。極力抜歯を避け、お子さまの成長にあわせてかみ合わせのバランスをとっていくことが理想です。
なかすじ矯正・小児歯科クリニックに
お気軽にご相談ください
診療時間
TOPICS