歯科治療 マイクロスコープ

Micro

歯科治療

マイクロスコープ治療について

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープを用いた精密治療

歯科用マイクロスコープは様々な治療で高い効果を発揮し、治療を提供する術者のみならず、治療を受けられる側にとってたくさんの情報をもたらしてくれます。
一般的に治療を受けられる場合、狭いお口の中の小さな歯の状態がどのようになっているのかを知る事は容易ではありません。マイクロスコープは観察した結果を記録することも可能ですので、ご自身の状態をモニターで確認し、治療への理解を深めることにも役立ちます。

歯科治療は正確な診断の下に、問題が生じてしまった原因への対応と、できる限り削るなどの侵襲を最小限に留めることも大切です。精密な歯髄温存治療や根管治療ではマイクロスコープを使用することで、肉眼では観察が困難な箇所の治療の質を格段に向上させることが可能となります。問題が生じている箇所へのピンポイント治療を行うことができ、長期的に安定した治療結果を導く大きな助けとなります。

当院では、マイクロスコープを用いた精密治療も個々の歯の状態に応じて、提供させていただいております。

マイクロスコープによる
精密治療のメリット

  • 治療精度を高めた結果、治療後のトラブルリスク低減に寄与できる
  • 肉眼では確認できない歯のヒビ割れ、トラブルの兆候を見落とす事が少なくなり、早期発見・治療が可能となる
  • 患部の視野を8~24倍程度にまで拡大することができるので、歯を削る量を極力抑える・MI治療(歯への侵襲を最小限に抑える治療)が可能となる
  • 適合性の高い詰め物・被せ物を提供することができる
  • 歯周病治療や外科手術の際の侵襲を抑えることができる

歯科治療

根管治療について

根管治療とは

歯の神経のことを「歯髄(しずい)」と言います。炎症や細菌感染が歯髄全体まで波及した場合は、痛みを取り除いたり、歯根のまわりの骨への感染を防止し、歯を長期的に保存するために、歯の根っこ内部の感染した歯髄組織を取り除く処置が必要になる場合があります。この治療を「根管治療」と言います。

根管治療により細菌に感染した根管内の汚染物質を除去してきれいにすることで、病巣が治癒し、抜歯が回避できる場合があり、根管治療は「天然歯を守るための治療=大切な最後の砦」とも言われています。

歯髄を保存する努力をしていくことは非常に大切ですが、やむを得ず根管治療を選択せざるを得ない場合も多々あるのが現実です。

当院では、個々の歯の状態に応じた丁寧な根管治療を実践しており、トラブルを抱えた歯であっても末永く快適に機能できるようなお手伝いをしていければと考えています。
(当院における永久歯根管治療は全て自費診療での対応とさせて頂いております。具体的な診査・診断・治療方法の詳細に関しては、個々の歯の状態に応じてご相談させて頂きます。)

歯髄のイメージイラスト

日本において、最初に根管治療がなされた後のトラブル発生頻度は非常に高いと言われています。根管治療は、最初にきちんとした治療がなされているかが大変重要であると考えられています。根管治療後、気がつかない間に問題が拡大し、歯の存続が危ぶまれることもあります。歯の保存をあきらめて安易に抜歯→インプラント治療が行われている場合もあります。

マイクロスコープを使った精密な根管治療

根管内は複雑な形態をしているにもかかわらず、従来の根管治療では歯科医師の手指の感覚だけを頼りに、手探りで治療が行われていました。マイクロスコープを使用することで、肉眼では確認できなかった歯根の奥の状態を明るく拡大・観察することができるようになりました。従来では難しかった細かな部分の治療も可能となり、より安全で確実な根管治療が行えるようになります。

マイクロスコープの根幹治療

歯科治療

歯の保存の可能性を高める
治療方法の選択

神経を少しでも温存する治療

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)にまで達したり、歯の神経が露出してしまったりした時、従来は神経を取り除く処置(抜髄処置)が多くなされていました。しかし、歯の神経を取り除くと治療後の予後にも注意が必要で、歯の寿命は短くなってしまう可能性があります。(神経のない歯は歯根破折リスクが高まり歯を失ってしまう確率が高くなる事も知られています。)

MTAセメント(その他:バイオセラミック材料)を応用し、神経を少しでも温存する治療も多数報告されています。

MTAセメントとは、ケイ酸カルシウムを主成分とした材料で、「殺菌作用が強い」「封鎖性が高い=硬化膨張」「生体親和性が高い」「親水性が高い」などの特徴があります。この材料を使うことで、患部の細菌を殺菌したり、歯周組織の再生を促したりすることができるようになります。

ただし、このような材料を使用したからといって安心はできません。例えば、歯の神経(歯髄)を温存した後は、治療後の接着封鎖が大きく予後を左右する事が明らかとなっています。(目に見えない隙間から、お口の中の細菌が治療した患部へと進入し、再感染を引き起こします=マイクロリーケージと呼ばれています。)

つまり、このような生体材料をどのように使用するのか、診断と治療戦略が非常に重要であり、万能薬ではないことにも注意が必要です。

保存が危ぶまれる歯の例1
保存が危ぶまれる歯の例2

保存が危ぶまれる歯の例。内部吸収から根管壁が破壊され、炎症の拡大が認められる。このような状態に対する治療内容:根管治療を行い感染源を除去、MTAセメントで根管充填、グラスファイバー土台による内面補強を行い予後を観察。 ①費用(自由診療):55000円(税込) (注)治療難易度によって追加検査費用、ご契約費用が加算される場合があります。 ②治療回数:4回。 ③リスク・副作用 処置に伴う疼痛・術後腫脹・食事時の違和感や咬合痛等が出現する可能性。 根管治療のみで炎症所見が改善しない場合は、再植術を適応し、歯の保存が可能か経過観察が必要。経過良好であっても、長期観察中に歯根破折が生じるリスクが存在。予後不良の場合、抜歯選択となる可能性が存在。

なかすじ矯正・小児歯科クリニックに

お気軽にご相談ください

診療時間

お気軽にお問い合わせください豊中駅から徒歩2分

矯正歯科や予防歯科など歯のことでお悩みでしたら
なかすじ矯正・小児歯科クリニックまで。お気軽にお問い合わせください。